いよいよ次の火曜日は精光園さんのクリスマス会です。
団としては今年最後の行事です。
楽しく演奏できたらいいなぁ・・・。
曲順、控えてくるのを忘れてしまいました;
黒板には書いてあるのですが・・・。
当日確認してから出発しようと思います。
2009年12月8日火曜日
2009年12月5日土曜日
2009年11月29日日曜日
ハイウェイオアシス ツリー点灯式

近くの幼稚園の子たちとオアシスの職員の方々と一緒に楽しく演奏できました。
幼稚園の子たちは鈴とカスタネットでリズムをとりながら、可愛い声で歌いました。
職員の方々はこの時期だけの合唱隊ですが、サンタの衣装に身をつつみ、クリスマスソングを披露しました。
そして我々淡吹は最後まで聴いてくださった皆様のおかげで、途中止まることもなく最後まで演奏することができました。
寒い中見に来てくださった皆様、ありがとうございました。
ツリーもとっても綺麗です。機会があったら見に行ってくださいね。
>団員の皆様
寒い中お疲れ様でした。年内の行事はもう一つ残っています。よろしくお願いします。
2009年11月27日金曜日
2009年11月25日水曜日
2009年11月20日金曜日
2009年11月17日火曜日
2009年11月16日月曜日
定期演奏会が終わりました
第31回定期演奏会が無事終わりました。
今回は「赤」をテーマにしたプログラムをお届けいたしました。
秋をテーマにした曲を集めた「日本の情景【秋】」、話題の映画レッドクリフのテーマ「ザ・ビギニング」、真紅という色が似合う花「バラの謝肉祭」、今回のポスターのモチーフともなった組曲カルメンから「カルメンセレクション」。
おかげさまで多くの方にご来場いただきました。また、広告をいただいた方々をはじめ、ご支援いただきました多くの方のおかげで演奏会を開催することができました。ありがとうございました。
引き続き淡路吹奏楽団をよろしくお願いいたします。
今回は「赤」をテーマにしたプログラムをお届けいたしました。
秋をテーマにした曲を集めた「日本の情景【秋】」、話題の映画レッドクリフのテーマ「ザ・ビギニング」、真紅という色が似合う花「バラの謝肉祭」、今回のポスターのモチーフともなった組曲カルメンから「カルメンセレクション」。
おかげさまで多くの方にご来場いただきました。また、広告をいただいた方々をはじめ、ご支援いただきました多くの方のおかげで演奏会を開催することができました。ありがとうございました。
引き続き淡路吹奏楽団をよろしくお願いいたします。
2009年11月14日土曜日
第31回 定期演奏会
明日、11月15日(日)は淡路吹奏楽団の31回目の定期演奏会です。
時間:午後2時開演
場所:洲本市文化体育館しばえもん座
<第1部>
●天地人~オープニングテーマ
●ハッスル
●三木たかしメドレー
●アメリカン・グラフィティⅩⅨ
<第2部>~赤のステージ~
●行進曲 秋空に
●日本の情景【秋】
●ザ・ビギニング~レッドクリフのテーマ
●序曲 ばらの謝肉祭
●「カルメン ハイライト」より
・前奏曲
・アラゴネーズ
・第3幕への間奏曲
・ハバネラ
・闘牛士
入場無料です。
たくさんの方のご来場を心よりお待ちしております。
時間:午後2時開演
場所:洲本市文化体育館しばえもん座
<第1部>
●天地人~オープニングテーマ
●ハッスル
●三木たかしメドレー
●アメリカン・グラフィティⅩⅨ
<第2部>~赤のステージ~
●行進曲 秋空に
●日本の情景【秋】
●ザ・ビギニング~レッドクリフのテーマ
●序曲 ばらの謝肉祭
●「カルメン ハイライト」より
・前奏曲
・アラゴネーズ
・第3幕への間奏曲
・ハバネラ
・闘牛士
入場無料です。
たくさんの方のご来場を心よりお待ちしております。
2009年11月13日金曜日
あと2日で
31回目の定期演奏会を迎えるわけですが。
いつも思うのですが、万全の体制で本番を迎えることって結構少ないですよね。
前もって準備しておこう、とか早めに練習しておこう、とか思うのですが、結局は際になって慌てることになっちゃいます・・・。
と、泣き言をいっても仕方ないので。
来てくださる方に少しでも楽しんでいただけるように、また私たちも楽しく演奏できるように、Best をつくしましょう!出来る範囲で・・・。
今夜はカルメンの合わせが中途半端で終わってしまいました。(Time up です;)
続きは明日、文化体育館での舞台練習でします。
では、体調に気を付けて本番を迎えましょう!
いつも思うのですが、万全の体制で本番を迎えることって結構少ないですよね。
前もって準備しておこう、とか早めに練習しておこう、とか思うのですが、結局は際になって慌てることになっちゃいます・・・。
と、泣き言をいっても仕方ないので。
来てくださる方に少しでも楽しんでいただけるように、また私たちも楽しく演奏できるように、Best をつくしましょう!出来る範囲で・・・。
今夜はカルメンの合わせが中途半端で終わってしまいました。(Time up です;)
続きは明日、文化体育館での舞台練習でします。
では、体調に気を付けて本番を迎えましょう!
2009年11月10日火曜日
もう一歩・・・かな?
危ないながらもなんとなく曲になってきているような気がします。
でも。安心して聴けるまでにはまだかかるかも・・・。
まず旋律を消さない演奏を心がけたいです。
正直、楽譜を追うのが精一杯の部分もありますが、ダイナミクスが何であれ旋律が聞こえなければ臨機応変に音量を調節しながら吹くだけの余裕は欲しいですね。
あと。なんとなく重いです。
慣れていないから?
歌いすぎ?
音符が不安定?
・・・よくわからないけど、前に進んでいきましょう!
でも。安心して聴けるまでにはまだかかるかも・・・。
まず旋律を消さない演奏を心がけたいです。
正直、楽譜を追うのが精一杯の部分もありますが、ダイナミクスが何であれ旋律が聞こえなければ臨機応変に音量を調節しながら吹くだけの余裕は欲しいですね。
あと。なんとなく重いです。
慣れていないから?
歌いすぎ?
音符が不安定?
・・・よくわからないけど、前に進んでいきましょう!
2009年11月6日金曜日
2009年11月3日火曜日
限界?!
今日は20時から2時間の合奏をしました。
3曲目あたりで口が痛いな、と感じ始め、5曲目あたりでしめにくくなり、最後の曲を吹く頃にはリードに血がついているんじゃないかと思う程びりびりしていました。
さっき鏡を見たらリードのあたる部分がきれいに赤くなっていました;;
2時間が私の限界のようです・・・。
演奏会前は金・土・日と連続しての練習となりますが・・・どうなることやら;
ちょっと仕上がりに不安が残りますね。
今のままでは聴かせる演奏にはならないかも。要練習です。
個人的には今日の「ばらの謝肉祭」は不本意でした。
メロディらしく吹けません。次回までになんとかしたいと思います。
3曲目あたりで口が痛いな、と感じ始め、5曲目あたりでしめにくくなり、最後の曲を吹く頃にはリードに血がついているんじゃないかと思う程びりびりしていました。
さっき鏡を見たらリードのあたる部分がきれいに赤くなっていました;;
2時間が私の限界のようです・・・。
演奏会前は金・土・日と連続しての練習となりますが・・・どうなることやら;
ちょっと仕上がりに不安が残りますね。
今のままでは聴かせる演奏にはならないかも。要練習です。
個人的には今日の「ばらの謝肉祭」は不本意でした。
メロディらしく吹けません。次回までになんとかしたいと思います。
2009年10月31日土曜日
歌劇「カルメン」
今日はなんとなく気が向いたので歌劇「カルメン」のあらすじ紹介を・・・
舞台は1820年頃、スペインのセビーリャ。
まずは幕前に景気よく始まる前奏曲。これがよく耳にする「闘牛士」です。で、その後すぐに不吉を予感させるトレモロに乗って”運命の動機”(と呼ばれているらしいです。)が始まります。(これが「前奏曲」)
この「前奏曲」のイメージだけでなんとなく悲劇の香りがしてきます。
さて、物語は純朴な衛兵伍長ドン・ホセがたばこ工場で働くカルメンに心を奪われてしまうところから始まります。
このドン・ホセ、実は故郷にかわいい婚約者がいて、訪ねてきていたその婚約者ミカエラとついさっきまで仲良く故郷の話や母親の話をしていたのに、カルメンの誘惑に心を揺らしてしまうという困ったちゃんです。
この時広場にいた男たちにカルメンが歌ったのが「ハバネラ」です。この彼女の歌で男たちはすっかりカルメンのとりこになっています。もちろんドン・ホセも。
で、この後カルメンは喧嘩騒ぎをおこして捕まるのですが、うまくドン・ホセを味方にして逃げます。
この時カルメンがドン・ホセに恋しい気持ちを伝えたのが「セギディーリャ」です。(今回は演奏しませんが。)カルメンが逃げて1幕は終わります。
2幕への間奏曲は「竜騎兵の歌」。ちょっと暗さが感じられます。
カルメンを逃がしたドン・ホセは、当然失態のため罰を受けますが、懲りずに待ち合わせの酒場に向かいます。
その酒場ではカルメンたちがみんなで楽しく歌い踊っています。(「ボヘミアの踊り(ジプシーの歌)」)
そこへ登場したのが花形闘牛士エスカミーリョ。「闘牛士の歌」を歌いながら勝利を祝い、カルメンに求愛します。
でも実はカルメンは本当にドン・ホセのことが好きになっていたらしく(逃げるためだけじゃなかったのね。)、エスカミーリョをかわし、ドン・ホセを待ちます。
やっと現れたドン・ホセに、カルメンは「あなたのために踊るわ。」と歌い踊り始めます。
そこで二人で仲良くしていたら平和なのに、「帰営のラッパが聞こえた」と早々に帰ろうとするドン・ホセに、カルメンは拗ねて怒ります。(女心のわからない男です;)
そのカルメンをなだめるように愛をうったえるドン・ホセは「花の歌」を歌います。
そこへ無粋にやってくる上司(カルメンを狙っています。)とドン・ホセは喧嘩になって、軍を辞めることになってしまいます。カルメンにとってはラッキーな事件で、ドン・ホセを仲間(密輸団の)にすることに成功しました。
ここで幕です。
第3幕への「間奏曲」は、ハープの伴奏に乗せたフルートのソロから始まるあれです。
第3幕ではドン・ホセはカルメンと一緒に密輸団の一員として山中にいます。
ずっと一緒にいられて幸せなはずなのに、ドン・ホセは母を裏切っていることに悩みます。
カルメンもいつの間にか愛情が冷めてきて、エスカミーリョに惹かれていきます。
ドン・ホセとエスカミーリョは決闘をしますが、母親の危篤を知らせにきた婚約者ミカエラと一緒にドン・ホセはいったん故郷に帰ります。
第4幕への間奏曲が「アラゴネーズ」、スペイン!って感じの曲です。
さて舞台は闘牛場の前です。
アラゴネーズの後、闘牛士たちが列を作ってやってきます。
エスカミーリョも正装してやって来て、受け取った花束をカルメンに渡して愛を誓います。
そして皆が闘牛場に入って行った後、一人になったカルメンにドン・ホセが近づきます。
ドン・ホセはカルメンに愛を訴えますが、カルメンはあくまで拒み、ドン・ホセからもらった指輪を投げつけます。(まだ持っていたとは・・・)
そしてついに・・・ドン・ホセはカルメンを刺し殺してしまいます。 ー幕ー
なんだか切ない話です。
きっとミカエラはず~っとドン・ホセの帰りを待っているんだろうなー。
カルメンと出会ったばかりにドン・ホセは仕事もプライドも故郷も・・・ついには愛しい人までも失ってしまったんですよね。これからどうするんだろう?(大きなお世話ですね。)
それでも彼女と一緒に過ごせたことは幸せだったのかな。(そう思いたいです。)
舞台は1820年頃、スペインのセビーリャ。
まずは幕前に景気よく始まる前奏曲。これがよく耳にする「闘牛士」です。で、その後すぐに不吉を予感させるトレモロに乗って”運命の動機”(と呼ばれているらしいです。)が始まります。(これが「前奏曲」)
この「前奏曲」のイメージだけでなんとなく悲劇の香りがしてきます。
さて、物語は純朴な衛兵伍長ドン・ホセがたばこ工場で働くカルメンに心を奪われてしまうところから始まります。
このドン・ホセ、実は故郷にかわいい婚約者がいて、訪ねてきていたその婚約者ミカエラとついさっきまで仲良く故郷の話や母親の話をしていたのに、カルメンの誘惑に心を揺らしてしまうという困ったちゃんです。
この時広場にいた男たちにカルメンが歌ったのが「ハバネラ」です。この彼女の歌で男たちはすっかりカルメンのとりこになっています。もちろんドン・ホセも。
で、この後カルメンは喧嘩騒ぎをおこして捕まるのですが、うまくドン・ホセを味方にして逃げます。
この時カルメンがドン・ホセに恋しい気持ちを伝えたのが「セギディーリャ」です。(今回は演奏しませんが。)カルメンが逃げて1幕は終わります。
2幕への間奏曲は「竜騎兵の歌」。ちょっと暗さが感じられます。
カルメンを逃がしたドン・ホセは、当然失態のため罰を受けますが、懲りずに待ち合わせの酒場に向かいます。
その酒場ではカルメンたちがみんなで楽しく歌い踊っています。(「ボヘミアの踊り(ジプシーの歌)」)
そこへ登場したのが花形闘牛士エスカミーリョ。「闘牛士の歌」を歌いながら勝利を祝い、カルメンに求愛します。
でも実はカルメンは本当にドン・ホセのことが好きになっていたらしく(逃げるためだけじゃなかったのね。)、エスカミーリョをかわし、ドン・ホセを待ちます。
やっと現れたドン・ホセに、カルメンは「あなたのために踊るわ。」と歌い踊り始めます。
そこで二人で仲良くしていたら平和なのに、「帰営のラッパが聞こえた」と早々に帰ろうとするドン・ホセに、カルメンは拗ねて怒ります。(女心のわからない男です;)
そのカルメンをなだめるように愛をうったえるドン・ホセは「花の歌」を歌います。
そこへ無粋にやってくる上司(カルメンを狙っています。)とドン・ホセは喧嘩になって、軍を辞めることになってしまいます。カルメンにとってはラッキーな事件で、ドン・ホセを仲間(密輸団の)にすることに成功しました。
ここで幕です。
第3幕への「間奏曲」は、ハープの伴奏に乗せたフルートのソロから始まるあれです。
第3幕ではドン・ホセはカルメンと一緒に密輸団の一員として山中にいます。
ずっと一緒にいられて幸せなはずなのに、ドン・ホセは母を裏切っていることに悩みます。
カルメンもいつの間にか愛情が冷めてきて、エスカミーリョに惹かれていきます。
ドン・ホセとエスカミーリョは決闘をしますが、母親の危篤を知らせにきた婚約者ミカエラと一緒にドン・ホセはいったん故郷に帰ります。
第4幕への間奏曲が「アラゴネーズ」、スペイン!って感じの曲です。
さて舞台は闘牛場の前です。
アラゴネーズの後、闘牛士たちが列を作ってやってきます。
エスカミーリョも正装してやって来て、受け取った花束をカルメンに渡して愛を誓います。
そして皆が闘牛場に入って行った後、一人になったカルメンにドン・ホセが近づきます。
ドン・ホセはカルメンに愛を訴えますが、カルメンはあくまで拒み、ドン・ホセからもらった指輪を投げつけます。(まだ持っていたとは・・・)
そしてついに・・・ドン・ホセはカルメンを刺し殺してしまいます。 ー幕ー
なんだか切ない話です。
きっとミカエラはず~っとドン・ホセの帰りを待っているんだろうなー。
カルメンと出会ったばかりにドン・ホセは仕事もプライドも故郷も・・・ついには愛しい人までも失ってしまったんですよね。これからどうするんだろう?(大きなお世話ですね。)
それでも彼女と一緒に過ごせたことは幸せだったのかな。(そう思いたいです。)
2009年10月30日金曜日
2009年10月27日火曜日
2009年10月25日日曜日
2009年10月23日金曜日
参加者急増!
学生さんたちの試験が終わったせいもあるかもしれませんが。
今日も練習場はたくさんの人が来てくれていて、音が響いておりました。
個人的には。本日Cla.パートが全員揃っていたことが嬉しかったです^^
前列はいつになく混み合っておりましたが、それも嬉しい悲鳴ですよね。
今日はカルメンを中心に合奏をしましたが、金管の皆さんには申し訳なかったかな?
合奏だけでなくセクション練習の時間も確保できればいいのですが・・・。
時間を作るのって難しいですね。
音出しの時間も欲しいし曲をさらう時間も欲しい。
パート練もしたいし合奏もしたい。
欲張ったらきりがありませんが、まずは個人練習から、ですかね・・・
がんばりましょう!
今日も練習場はたくさんの人が来てくれていて、音が響いておりました。
個人的には。本日Cla.パートが全員揃っていたことが嬉しかったです^^
前列はいつになく混み合っておりましたが、それも嬉しい悲鳴ですよね。
今日はカルメンを中心に合奏をしましたが、金管の皆さんには申し訳なかったかな?
合奏だけでなくセクション練習の時間も確保できればいいのですが・・・。
時間を作るのって難しいですね。
音出しの時間も欲しいし曲をさらう時間も欲しい。
パート練もしたいし合奏もしたい。
欲張ったらきりがありませんが、まずは個人練習から、ですかね・・・
がんばりましょう!
2009年10月20日火曜日
2009年10月16日金曜日
充実したPer.軍団
練習場に行ってまず驚いたのは
「ここ、こんなに広かったっけ?」
でした。
合奏に使うためにPer.の大きなものたち(ティンパニやマリンバとか)を運び出した後に私が着いたからなのですが・・・。
とっても広く感じました。
で。
それらの大物楽器群も含めた軍団は、大きな存在感をアピールしてました^^
どうぞその存在感で私たちを引っ張って行ってくださいね。
さて。あと1ヶ月ですねー。
これからは日曜日も練習場を開けていただけます。
個人練習、パート練習等、積極的にご利用ください。
「ここ、こんなに広かったっけ?」
でした。
合奏に使うためにPer.の大きなものたち(ティンパニやマリンバとか)を運び出した後に私が着いたからなのですが・・・。
とっても広く感じました。
で。
それらの大物楽器群も含めた軍団は、大きな存在感をアピールしてました^^
どうぞその存在感で私たちを引っ張って行ってくださいね。
さて。あと1ヶ月ですねー。
これからは日曜日も練習場を開けていただけます。
個人練習、パート練習等、積極的にご利用ください。
2009年10月14日水曜日
2009年10月9日金曜日
新曲!
今夜は懐かしい香りのするオリジナル曲が届きましたので合わせました。
(私は実は吹いたことはないのですが、耳にはしたことがあるのでやっぱり懐かしく感じました。)
難易度的には高くはないですが・・・。
難しいです。
音の入り、メロディの流れなどとっても緊張します。
ダイナミクスも気になります。
でも。こういった曲はいい練習にもなりますよね。
時々は定番といわれる吹奏楽曲も吹いていきたいです。
今日はCla.とPer.に助っ人さんが来てくれていました。
こうして響きが豊かになっていくのね^^
ありがとうございました。
またよろしくお願いします。
それから。
今夜はBass Cla.を投入してみました。
なかなかの響きだったと私は思うのですが、いかがだったでしょうか。
今後の活躍に期待してください!
(私は実は吹いたことはないのですが、耳にはしたことがあるのでやっぱり懐かしく感じました。)
難易度的には高くはないですが・・・。
難しいです。
音の入り、メロディの流れなどとっても緊張します。
ダイナミクスも気になります。
でも。こういった曲はいい練習にもなりますよね。
時々は定番といわれる吹奏楽曲も吹いていきたいです。
今日はCla.とPer.に助っ人さんが来てくれていました。
こうして響きが豊かになっていくのね^^
ありがとうございました。
またよろしくお願いします。
それから。
今夜はBass Cla.を投入してみました。
なかなかの響きだったと私は思うのですが、いかがだったでしょうか。
今後の活躍に期待してください!
2009年10月6日火曜日
2009年10月2日金曜日
今日は一日中雨だったけど・・・
1曲目にあわせたのは、マーチ「青空と太陽」でした。
指揮者曰く「カラッとした音で!」「じめじめしないように!」・・・・・・。
難しいねぇ・・・、今日は雨だし;;;
また秋晴れの日に演奏しましょう!!!
問題のカルメンもしました。
楽譜を替える話にどこからも異議が出ませんでしたので、新しい楽譜の到着を待ちたいと思います。
・・・でもきっと調は変わらないよねぇ・・・。
引き続き調号落とさないように(大分慣れてはきたけど)気を付けていきたいと思います。
さて。業務連絡です。
>団員の皆様
淡吹の連絡用メーリングリストを新しくしました。
「え、何それ?」と思われた方はお問い合わせくださいませ。
指揮者曰く「カラッとした音で!」「じめじめしないように!」・・・・・・。
難しいねぇ・・・、今日は雨だし;;;
また秋晴れの日に演奏しましょう!!!
問題のカルメンもしました。
楽譜を替える話にどこからも異議が出ませんでしたので、新しい楽譜の到着を待ちたいと思います。
・・・でもきっと調は変わらないよねぇ・・・。
引き続き調号落とさないように(大分慣れてはきたけど)気を付けていきたいと思います。
さて。業務連絡です。
>団員の皆様
淡吹の連絡用メーリングリストを新しくしました。
「え、何それ?」と思われた方はお問い合わせくださいませ。
2009年9月29日火曜日
三木たかし
以前お試しで1回合わせたことのあった「三木たかしメドレー」ですが、今夜また合わせました。
参加パートが増えていたせいか、前より厚みのあるサウンドになっていたような気がします。
懐メロの雰囲気で楽しく吹けます。
でも演歌は大人の演奏、というかやりすぎ、というか・・・気持ちよく吹きすぎてるんでしょうねぇ・・・。
まぁ、それもいいかも;;;
後はいつもの「カルメン」から2曲練習しました。
今日の曲は何とか調号の変化にもついていけました^_^;
指は追いついてなかったかも・・・。
いよいよ10月に入ります。
涼しくなっていく練習場で気持ちよく練習しましょう!
参加パートが増えていたせいか、前より厚みのあるサウンドになっていたような気がします。
懐メロの雰囲気で楽しく吹けます。
でも演歌は大人の演奏、というかやりすぎ、というか・・・気持ちよく吹きすぎてるんでしょうねぇ・・・。
まぁ、それもいいかも;;;
後はいつもの「カルメン」から2曲練習しました。
今日の曲は何とか調号の変化にもついていけました^_^;
指は追いついてなかったかも・・・。
いよいよ10月に入ります。
涼しくなっていく練習場で気持ちよく練習しましょう!
2009年9月26日土曜日
しばえもんdeコラボ祭2009
洲本吹奏楽団さんの演奏会のお知らせです。
●日時:2009年9月27日(日)
午後1時30分開場、午後2時開演
●場所:洲本市文化体育館
●入場無料
●内容
・ステージ1 (絵本とのコラボ)
「十二支のおはなし」「100万回生きたねこ」の、朗読とスライド&吹奏楽のコラボレーション(朗読:教育インストラクター・椎原たえこさん)
・ステージ2 (学生とのコラボ)
広田中学校・由良中学校の吹奏楽部の皆さんとの合同演奏。曲は「情熱大陸のテーマ」、「サザンオールスターズメドレー」ほか。
いつもながら洲吹さんの舞台作りはとても楽しく、勉強になります。
今年もいろいろ驚く演出があるとお聞きしました。
お時間のある方は是非聴きに行きましょう!
●日時:2009年9月27日(日)
午後1時30分開場、午後2時開演
●場所:洲本市文化体育館
●入場無料
●内容
・ステージ1 (絵本とのコラボ)
「十二支のおはなし」「100万回生きたねこ」の、朗読とスライド&吹奏楽のコラボレーション(朗読:教育インストラクター・椎原たえこさん)
・ステージ2 (学生とのコラボ)
広田中学校・由良中学校の吹奏楽部の皆さんとの合同演奏。曲は「情熱大陸のテーマ」、「サザンオールスターズメドレー」ほか。
いつもながら洲吹さんの舞台作りはとても楽しく、勉強になります。
今年もいろいろ驚く演出があるとお聞きしました。
お時間のある方は是非聴きに行きましょう!
2009年9月25日金曜日
今日も嬉しいニュース♪
本日Trp.に新入・・・じゃないけど団員が一人増えました\^o^/
こうして一緒に吹ける仲間が増えていくことは幸せですよねー♪
またサウンドが豊かになっていく(はず)ことでしょう!
さて。
今日はお試しで「日本の情景」「ワインディングロード」、いつもの「カルメン」から闘牛士の歌とハバネラを合わせました。
今夜の練習終了後、企画班で集まってプログラムの打ち合わせをしました。
結果はまたお知らせします。
お楽しみに・・・
こうして一緒に吹ける仲間が増えていくことは幸せですよねー♪
またサウンドが豊かになっていく(はず)ことでしょう!
さて。
今日はお試しで「日本の情景」「ワインディングロード」、いつもの「カルメン」から闘牛士の歌とハバネラを合わせました。
今夜の練習終了後、企画班で集まってプログラムの打ち合わせをしました。
結果はまたお知らせします。
お楽しみに・・・
2009年9月23日水曜日
かがり火コンサートの演奏
遅くなりましたが、12日のかがり火コンサートの模様をごらんいただける準備ができました。
今回は映像付きで、音声はビデオカメラのマイクでの録音です。
ヤッターマンBrassRock
アメリカングラフィティXIX
ふるさと
守ってあげたい
遥か
崖の上のポニョ
今回は映像付きで、音声はビデオカメラのマイクでの録音です。
ヤッターマンBrassRock
アメリカングラフィティXIX
ふるさと
守ってあげたい
遥か
崖の上のポニョ
2009年9月22日火曜日
新入団員 Get! です
まずは嬉しいニュースから。
本日Per.に新人さんがやってきました。
中学1年生のかわいい男の子です \^0^/
これから一緒に楽しみましょうね♪
さて。
かがり火コンサートが終わってからは「カルメン」に取り組んでおりますが。
どうなんでしょうか・・・。
なんだか曲に厚みがないような・・・ただパート不足なだけかなぁ・・・
何にしても要練習!ですね。
調号を落とさないためには慣れるしかないですよね・・・。
今日は他に課題曲(2曲)とクラリネットサンドイッチも合わせました。
そろそろ課題曲は絞り込みますか?
本日Per.に新人さんがやってきました。
中学1年生のかわいい男の子です \^0^/
これから一緒に楽しみましょうね♪
さて。
かがり火コンサートが終わってからは「カルメン」に取り組んでおりますが。
どうなんでしょうか・・・。
なんだか曲に厚みがないような・・・ただパート不足なだけかなぁ・・・
何にしても要練習!ですね。
調号を落とさないためには慣れるしかないですよね・・・。
今日は他に課題曲(2曲)とクラリネットサンドイッチも合わせました。
そろそろ課題曲は絞り込みますか?
2009年9月16日水曜日
気持ちも新たに・・
土曜日の「かがり火コンサート」を無事終え、定期演奏会に向けての練習がスタートです。
今日はメインの曲であるビゼーの「カルメン」から3曲を練習しました。
よく耳にしている曲ではあるのですが、パート譜を見ると「へー、こんなことやってたの?!」という感じで、なかなか手強いです。テンポも速いですし、がんばらなければ・・・。
他に今年の課題曲から2曲練習しました。どちらか1曲を演奏会で演奏することになっています。グリッサンドの練習に余念がないHrパートの意向を尊重することになるのかな・・。
あとちょうど2ヶ月で定期演奏会です。
今日はメインの曲であるビゼーの「カルメン」から3曲を練習しました。
よく耳にしている曲ではあるのですが、パート譜を見ると「へー、こんなことやってたの?!」という感じで、なかなか手強いです。テンポも速いですし、がんばらなければ・・・。
他に今年の課題曲から2曲練習しました。どちらか1曲を演奏会で演奏することになっています。グリッサンドの練習に余念がないHrパートの意向を尊重することになるのかな・・。
あとちょうど2ヶ月で定期演奏会です。
2009年9月11日金曜日
2009年9月8日火曜日
残り1回
この前吹奏楽祭が終わったばかりのような気がするのですが、
次のステージが近づいてきました。
指揮者からいろいろ指導がありましたが、まずは「楽譜をよく見ましょう!」かな?
ダイナミクスを守る、音符はその長さ分だけ吹く、長い伸ばしの音はメロディを消すほど強く吹かない、フレーズを感じる、休符でブレスをとって入りを合わせる、・・・・・・・・。
あと、リピートした先は要確認!です。
今まで何度も苦い思いをしてますよね;;;
不安なところがあっても大丈夫(^0^)
まだあと1回合奏できます♪
金曜日にまた調整しましょう。
今夜はTrp.の見学者さんがいらしてましたね。
次回は一緒に吹けるかな・・・?
楽しみです♪
次のステージが近づいてきました。
指揮者からいろいろ指導がありましたが、まずは「楽譜をよく見ましょう!」かな?
ダイナミクスを守る、音符はその長さ分だけ吹く、長い伸ばしの音はメロディを消すほど強く吹かない、フレーズを感じる、休符でブレスをとって入りを合わせる、・・・・・・・・。
あと、リピートした先は要確認!です。
今まで何度も苦い思いをしてますよね;;;
不安なところがあっても大丈夫(^0^)
まだあと1回合奏できます♪
金曜日にまた調整しましょう。
今夜はTrp.の見学者さんがいらしてましたね。
次回は一緒に吹けるかな・・・?
楽しみです♪
2009年9月4日金曜日
2009年9月1日火曜日
2009年8月28日金曜日
2009年8月25日火曜日
2009年8月21日金曜日
2009年8月18日火曜日
2009年8月15日土曜日
クラリネットハーモニー
今週は実家に帰省させていただきましたので、練習はお休みしてしまいました。
たいした渋滞にも巻き込まれず無事帰ってまいりましたので、来週からはまた練習に励みたいと思います。
さて。
今回の帰省ではちょっと思い切って、子どもたちを放ったらかして楽器店に行ってきました。
名古屋の熱田神宮の近くにある「クラリネットハーモニー」というクラリネットの専門店です。
20年近くロクに手入れをしていなかったクラリネットの調整をしてもらうために行ったのですが、とっても楽しい時間を過ごさせていただきました。
マウスピースやリードの試奏をさせていただいたり、リードの振動を妨げないアンブッシャアを教えていただいたり、昔は正しいと教えていた(私が中学で教えてもらっていたような)吹き方は、実は間違っていて、今では直さなくてはいけない、という話をお聞きしたり・・・。
たいした渋滞にも巻き込まれず無事帰ってまいりましたので、来週からはまた練習に励みたいと思います。
さて。
今回の帰省ではちょっと思い切って、子どもたちを放ったらかして楽器店に行ってきました。
名古屋の熱田神宮の近くにある「クラリネットハーモニー」というクラリネットの専門店です。
20年近くロクに手入れをしていなかったクラリネットの調整をしてもらうために行ったのですが、とっても楽しい時間を過ごさせていただきました。
マウスピースやリードの試奏をさせていただいたり、リードの振動を妨げないアンブッシャアを教えていただいたり、昔は正しいと教えていた(私が中学で教えてもらっていたような)吹き方は、実は間違っていて、今では直さなくてはいけない、という話をお聞きしたり・・・。
店長さんによると、「音色はバレル、響きはリガチャー、吹奏感は歌口」だそうで、
楽器が思うように鳴らない時は、リードに問題がある場合が多いそうです。
マウスピースはあごの大きさに合わせて選ぶといい、と教えていただいて、
選んでいただいたマウスピースで吹いたら、息が入りやすくてびっくりしました。
と言うことで。
今回、リードとマウスピースを代えることにしました。
どんな感じかは、また報告したいと思います。
一方、放っておいた子どもたちの方は・・・。
名駅でDS持って「すれ違い通信」(ドラクエです)を堪能したようで、
こちらも大満足な休日だったようです。
楽器が思うように鳴らない時は、リードに問題がある場合が多いそうです。
マウスピースはあごの大きさに合わせて選ぶといい、と教えていただいて、
選んでいただいたマウスピースで吹いたら、息が入りやすくてびっくりしました。
と言うことで。
今回、リードとマウスピースを代えることにしました。
どんな感じかは、また報告したいと思います。
一方、放っておいた子どもたちの方は・・・。
名駅でDS持って「すれ違い通信」(ドラクエです)を堪能したようで、
こちらも大満足な休日だったようです。
2009年8月10日月曜日
2009年8月7日金曜日
リズムは大切です
今夜は「ハッスル」「遥か」を合わせました。
メロディのリズム合わせを丁寧にしていただけて、なんとなく曲らしくなった気がします。
「正しいリズム」をおさらいしましょう。
今日はCla.の音が出なかった・・・。
あれは・・・
昔(私が小学生の時)月刊の雑誌で「科学と学習」とかいう教材があったのですが(知ってる?)、
あの付録にあったプラスチック製のおもちゃのクラリネットの音を思い出しました・・・・。
(あれは結構よく出来ていて、リードもそれらしかった・・・プラスチックだけど。)
あの時は「ビェェェ~~~」と響く音が楽しかったけど、今日は・・・情けなかったなぁ・・・。
早急に原因を探ってなんとかしたいです。
明るい話題を1つ。
Trp.パートに高校生が入ってくれました。
これでまたにぎやかになります♪
一緒に楽しみましょうね^o^/
メロディのリズム合わせを丁寧にしていただけて、なんとなく曲らしくなった気がします。
「正しいリズム」をおさらいしましょう。
今日はCla.の音が出なかった・・・。
あれは・・・
昔(私が小学生の時)月刊の雑誌で「科学と学習」とかいう教材があったのですが(知ってる?)、
あの付録にあったプラスチック製のおもちゃのクラリネットの音を思い出しました・・・・。
(あれは結構よく出来ていて、リードもそれらしかった・・・プラスチックだけど。)
あの時は「ビェェェ~~~」と響く音が楽しかったけど、今日は・・・情けなかったなぁ・・・。
早急に原因を探ってなんとかしたいです。
明るい話題を1つ。
Trp.パートに高校生が入ってくれました。
これでまたにぎやかになります♪
一緒に楽しみましょうね^o^/
2009年8月4日火曜日
2009年8月1日土曜日
第32回 洲本高校吹奏楽部定期演奏会
演奏会のお知らせです♪
第32回 洲本高校吹奏楽部定期演奏会
日時:8月2日(日) 14時開演
場所: 洲本文化体育館しばえもん座
曲目
1部
☆ユーロビート・ディズニー・メドレー
☆ジャパーニーズ・グラフィティ・Ⅷ ~ウルトラ大行進~
☆天地人
2部:マーチング
☆Mr.インクレディブル
☆Over the rainbow
☆あなたのとりこ
☆パーカスソロ
☆お砂糖ひとさじで
☆リトル・マーメイド・メドレー
3部
☆風乃舞
☆青空と太陽
☆マゼランの未知なる大陸への挑戦
皆さん、時間を見つけて是非のぞいてくださいね。
当団の新人Fl.奏者を応援に行きましょう♪
第32回 洲本高校吹奏楽部定期演奏会
日時:8月2日(日) 14時開演
場所: 洲本文化体育館しばえもん座
曲目
1部
☆ユーロビート・ディズニー・メドレー
☆ジャパーニーズ・グラフィティ・Ⅷ ~ウルトラ大行進~
☆天地人
2部:マーチング
☆Mr.インクレディブル
☆Over the rainbow
☆あなたのとりこ
☆パーカスソロ
☆お砂糖ひとさじで
☆リトル・マーメイド・メドレー
3部
☆風乃舞
☆青空と太陽
☆マゼランの未知なる大陸への挑戦
皆さん、時間を見つけて是非のぞいてくださいね。
当団の新人Fl.奏者を応援に行きましょう♪
2009年7月31日金曜日
2009年7月28日火曜日
2009年7月27日月曜日
吹奏楽祭♪ お疲れ様でした
今回は大きな事故もなく無事演奏を終えることができました。
一部の方々には「つまらん」とも言われましたが、ハプニングで楽しませるのではなく演奏で楽しんでいただける方がず~~~っといいですよね。(演出ならOKなんだけど)
演奏の方も一足お先に聴かせていただきました。
多少音程は気になりますが、練習の成果は出ていたと思います。
Solo よかったですよー。
みなさんの素敵な音とリズムで、発表前の落ち着かない学生さんたちを和ませることができたのではないでしょうか。
全体的に楽しい雰囲気が感じられる演奏だったと思います。
私も吹いてて楽しかったし。
細かいダメ出しはまた練習場で指揮者から聞くことになるでしょうが・・・
とにかく。
皆さんお疲れ様でした。
吹奏楽祭の録音が届きました。
(動画はありません。サウンドだけです。)
↓
一部の方々には「つまらん」とも言われましたが、ハプニングで楽しませるのではなく演奏で楽しんでいただける方がず~~~っといいですよね。(演出ならOKなんだけど)
演奏の方も一足お先に聴かせていただきました。
多少音程は気になりますが、練習の成果は出ていたと思います。
Solo よかったですよー。
みなさんの素敵な音とリズムで、発表前の落ち着かない学生さんたちを和ませることができたのではないでしょうか。
全体的に楽しい雰囲気が感じられる演奏だったと思います。
私も吹いてて楽しかったし。
細かいダメ出しはまた練習場で指揮者から聞くことになるでしょうが・・・
とにかく。
皆さんお疲れ様でした。
吹奏楽祭の録音が届きました。
(動画はありません。サウンドだけです。)
↓
2009年7月24日金曜日
吹奏楽祭、楽しみましょう♪
今夜もいい汗かきましたね。
明後日はいよいよ本番です。
それぞれ落ち着いて準備しましょう!
・忘れ物はありませんか?(楽器・楽譜・衣装・その他使うもの)
・場所は「しづかホール」です。お間違えのありませんように。
・舞台にハプニングは付きものです。(エッ?!
冷静に行動できるように心がけましょう。
・困った時は・・・指揮者を見ましょう!
彼の笑顔できっと落ち着くはずです(^o^)
あとは・・・
不安なところはもう一度楽譜を見て確認しておきましょう。
「吹けるかな?」と怖がっていては音は出ません。
「大丈夫」と自信を持って臨みたいです。
舞台の上ではいつもと聞こえ方が違うので、緊張も手伝って自分一人で吹いているような不安を感じるかもしれません。
でも。私たちは合奏をしています。みんなの音を合わせて淡吹の音楽を奏でています。
私たちらしく音楽を楽しみましょう♪(・・・節度を持って・・・ね^_^;)
明後日はいよいよ本番です。
それぞれ落ち着いて準備しましょう!
・忘れ物はありませんか?(楽器・楽譜・衣装・その他使うもの)
・場所は「しづかホール」です。お間違えのありませんように。
・舞台にハプニングは付きものです。(エッ?!
冷静に行動できるように心がけましょう。
・困った時は・・・指揮者を見ましょう!
彼の笑顔できっと落ち着くはずです(^o^)
あとは・・・
不安なところはもう一度楽譜を見て確認しておきましょう。
「吹けるかな?」と怖がっていては音は出ません。
「大丈夫」と自信を持って臨みたいです。
舞台の上ではいつもと聞こえ方が違うので、緊張も手伝って自分一人で吹いているような不安を感じるかもしれません。
でも。私たちは合奏をしています。みんなの音を合わせて淡吹の音楽を奏でています。
私たちらしく音楽を楽しみましょう♪(・・・節度を持って・・・ね^_^;)
2009年7月22日水曜日
新しい仲間
今日は(当地では部分)日食だったのですが、練習場ではついにその話題は出ずじまい。
それもそのはず。新しい仲間が(1人と1台)やってきたからです。
まず、前回見学に来てくださったフルート奏者の方が入団していただけるとのこと。
団員一同、大歓迎です。音楽を楽しみましょう。
どうぞよろしくお願いします。
あと、注文してあった指揮者の強力助っ人「おりこうハーモニーディレクター」さんもやってきました。
さっそく器用に使いこなしている指揮者の姿に頼もしさを感じたのは、私だけではないでしょう。
日曜日の吹奏楽祭まで、金曜日の練習を残すのみとなりました。
団員のみなさん、よい演奏ができるよう頑張りましょう!
それもそのはず。新しい仲間が(1人と1台)やってきたからです。
まず、前回見学に来てくださったフルート奏者の方が入団していただけるとのこと。
団員一同、大歓迎です。音楽を楽しみましょう。
どうぞよろしくお願いします。
あと、注文してあった指揮者の強力助っ人「おりこうハーモニーディレクター」さんもやってきました。
さっそく器用に使いこなしている指揮者の姿に頼もしさを感じたのは、私だけではないでしょう。
日曜日の吹奏楽祭まで、金曜日の練習を残すのみとなりました。
団員のみなさん、よい演奏ができるよう頑張りましょう!
2009年7月21日火曜日
2009年7月18日土曜日
定期演奏会に向けて
本日暑い中企画班のメンバーで集まって選曲会をもちました。
チラシに載せるためのメイン曲を決めることが今日のノルマだったのですが、大まかですがほとんど決めることができました。9月の依頼演奏の曲も決まりました。
これも団員の皆様から候補曲をたくさん出していただけたお陰です♪
ありがとうございました。
結果は事務局から連絡があると思います。
>広報班の皆様
お待たせしました。チラシ作りをよろしくお願いします。
今回は「赤」をテーマに組んでみました。
連想ゲームのようにいろいろな単語が出てきましたが、果たしてどれが使えるのでしょうか・・・
来週の吹奏楽祭が終わったら早速練習に入りたいと思っています。
>楽譜班の皆様
楽譜の手配をよろしくお願いします。
チラシに載せるためのメイン曲を決めることが今日のノルマだったのですが、大まかですがほとんど決めることができました。9月の依頼演奏の曲も決まりました。
これも団員の皆様から候補曲をたくさん出していただけたお陰です♪
ありがとうございました。
結果は事務局から連絡があると思います。
>広報班の皆様
お待たせしました。チラシ作りをよろしくお願いします。
今回は「赤」をテーマに組んでみました。
連想ゲームのようにいろいろな単語が出てきましたが、果たしてどれが使えるのでしょうか・・・
来週の吹奏楽祭が終わったら早速練習に入りたいと思っています。
>楽譜班の皆様
楽譜の手配をよろしくお願いします。
2009年7月17日金曜日
2009年7月14日火曜日
2009年7月10日金曜日
試験明け
高校生の皆様、期末試験お疲れ様でした。
まだ模試が残っているそうですが、練習に来ていただけて嬉しい限りです。
今日は「守ってあげたい」から始めました。
ダイナミクスをまず楽譜に忠実に吹きましょう。もちろんリズムもですが・・。
音の移り変わりがはっきりしないとぼやけてしまいますね。気を付けたいです。
「アメグラ」は転調を意識しなければなりません。
色が「変わった」ことが伝わるような吹き方を心がけたいと思います。
♪練習日変更のお知らせです♪
21日(火)は練習場がお休みのため、22日(水)に練習日が変更となります。
お間違えのありませんように。
まだ模試が残っているそうですが、練習に来ていただけて嬉しい限りです。
今日は「守ってあげたい」から始めました。
ダイナミクスをまず楽譜に忠実に吹きましょう。もちろんリズムもですが・・。
音の移り変わりがはっきりしないとぼやけてしまいますね。気を付けたいです。
「アメグラ」は転調を意識しなければなりません。
色が「変わった」ことが伝わるような吹き方を心がけたいと思います。
♪練習日変更のお知らせです♪
21日(火)は練習場がお休みのため、22日(水)に練習日が変更となります。
お間違えのありませんように。
2009年7月8日水曜日
両手に華コンサート(by Cond.)
とにかく素敵な演奏会でした。
体育館を埋め尽くす大勢の人の前で堂々と演奏していた本濱くんは、とっても頼もしかったです。
ビオラの音ってクラリネットの中音域に似てるなぁーって思いながら聴いていました。
優しくて豊かな本濱くんの音と、暖かくて人の歌声のようなビオラの音、それを包み込むようなピアノの透明感のある響き・・・。
素敵なトリオですね。
きれいな方たちと演奏できるだけでも幸せなのに、本濱くん、いいお仲間に巡り会えてよかったですね。
これからのご活躍を祈っています。
時々は音を聴かせに来てくださいね。
体育館を埋め尽くす大勢の人の前で堂々と演奏していた本濱くんは、とっても頼もしかったです。
ビオラの音ってクラリネットの中音域に似てるなぁーって思いながら聴いていました。
優しくて豊かな本濱くんの音と、暖かくて人の歌声のようなビオラの音、それを包み込むようなピアノの透明感のある響き・・・。
素敵なトリオですね。
きれいな方たちと演奏できるだけでも幸せなのに、本濱くん、いいお仲間に巡り会えてよかったですね。
これからのご活躍を祈っています。
時々は音を聴かせに来てくださいね。
2009年7月7日火曜日
今夜は七夕♪
2009年7月3日金曜日
守ってあげたい
So,You don't have to worry, worry,
守ってあげたい
あなたを苦しめるすべてのことから
'Cause I love you
なんだかうらやましい程の大きな無償の愛情を感じる歌です。
大好きな人がつらい思いをしているのは嫌、いつも幸せでいてほしい!
そのためなら何でもするよ。
って、そんな恋ができたら自分も幸せかも・・・って昔は思っていました。
息をころしてとんぼを採った時のような気持ちで夢をつかまえて、とか
日暮れまでレンゲを編んだ時のような気持ちで夢を形にして、とか
きっとこの人は小さい頃からず~っと同じ人を見続けてきたんだなー
いいなー
なんて思っていましたが。
こんなに深い、見返りを求めない愛情を異性に抱くことってあるのかなぁ・・・。
どちらかというと母性愛に近い気がする。
自分の子どものためだったら確かに何でもするだろうなー。
傷つけるものは出来る限り排除したいし、どんな夢でも応援したい。
同じ歌なのに年を取ると感じ方も変わるものなんですね。
ということで。
本日は久しぶりにユーミンを合わせました。
愛情を込めて吹いていきたいと思います。
守ってあげたい
あなたを苦しめるすべてのことから
'Cause I love you
なんだかうらやましい程の大きな無償の愛情を感じる歌です。
大好きな人がつらい思いをしているのは嫌、いつも幸せでいてほしい!
そのためなら何でもするよ。
って、そんな恋ができたら自分も幸せかも・・・って昔は思っていました。
息をころしてとんぼを採った時のような気持ちで夢をつかまえて、とか
日暮れまでレンゲを編んだ時のような気持ちで夢を形にして、とか
きっとこの人は小さい頃からず~っと同じ人を見続けてきたんだなー
いいなー
なんて思っていましたが。
こんなに深い、見返りを求めない愛情を異性に抱くことってあるのかなぁ・・・。
どちらかというと母性愛に近い気がする。
自分の子どものためだったら確かに何でもするだろうなー。
傷つけるものは出来る限り排除したいし、どんな夢でも応援したい。
同じ歌なのに年を取ると感じ方も変わるものなんですね。
ということで。
本日は久しぶりにユーミンを合わせました。
愛情を込めて吹いていきたいと思います。
2009年6月30日火曜日
2009年6月26日金曜日
2009年6月23日火曜日
2009年6月16日火曜日
Graffiti って?
「落書き」って意味だそうです。
団員のちょっとした疑問にも答えてくれる素敵な指揮者でした^o^
さて、曲が決まったからでしょうか、本日は20人を越える出席者でとってもにぎやかでした。
これだけの人数になると自分の音が出ていないことを痛感します。
普段いかにラクに音出ししているかがわかります。
今夜はいい汗かきました!(練習場、暑くなってきてるよー)
今日感じたこと。
曲の調に合わせてスケール練習をしましょう!
今回の場合は・・・Fmajor,Cmajor,E♭majorでしょうか・・・
団員のちょっとした疑問にも答えてくれる素敵な指揮者でした^o^
さて、曲が決まったからでしょうか、本日は20人を越える出席者でとってもにぎやかでした。
これだけの人数になると自分の音が出ていないことを痛感します。
普段いかにラクに音出ししているかがわかります。
今夜はいい汗かきました!(練習場、暑くなってきてるよー)
今日感じたこと。
曲の調に合わせてスケール練習をしましょう!
今回の場合は・・・Fmajor,Cmajor,E♭majorでしょうか・・・
2009年6月14日日曜日
本濱くん、お帰りなさい♪
以前淡吹で一緒に活動していたクラリネットの本濱寿明さんが、地元淡路島で初めての演奏会をされます。高校卒業後、国立音楽大学を卒業し、現在も音楽活動を続けられています。
是非聴きにいきましょう。
「星空コンサート」~クラリネット・ヴィオラ・ピアノによる室内楽コンサート
時間:7月8日(水) 19:30~21:00
場所:南あわじ市立神代小学校体育館
入場無料
<曲目>
・クラリネット三重奏曲(C.ライネッケ)
・キラキラ星変奏曲(モーツァルト)
・ラプソディ・イン・ブルー(ガーシュイン)
・動物の謝肉祭より「白鳥」(サン・サーンス)
・サウンドオブ・ミュージック・メドレー(ロジャース)
・となりのトトロメドレー(久石 譲)
・浜辺の歌(成田為三)
・8つの小品より「夜想曲」(ブルッフ)
・クラリネット三重奏曲「ケーゲルシュタット」(モーツァルト)
もうひとつ。
大阪での演奏会の情報もいただきました。
「Trio Vioaclano」
時間:7月10日(金) 19時開演
場所:ドルチェ・アーティスト・サロン梅田(ドルチェ楽器内)
全席自由 2500円(当日3000円)
<曲目>
・ケーゲルシュタット・トリオ 作品498(モーツァルト)
・8つの小品より 作品83(ブルッフ)
・トリオ 作品264(ライネッケ)
楽しみですね。
是非聴きにいきましょう。
「星空コンサート」~クラリネット・ヴィオラ・ピアノによる室内楽コンサート
時間:7月8日(水) 19:30~21:00
場所:南あわじ市立神代小学校体育館
入場無料
<曲目>
・クラリネット三重奏曲(C.ライネッケ)
・キラキラ星変奏曲(モーツァルト)
・ラプソディ・イン・ブルー(ガーシュイン)
・動物の謝肉祭より「白鳥」(サン・サーンス)
・サウンドオブ・ミュージック・メドレー(ロジャース)
・となりのトトロメドレー(久石 譲)
・浜辺の歌(成田為三)
・8つの小品より「夜想曲」(ブルッフ)
・クラリネット三重奏曲「ケーゲルシュタット」(モーツァルト)
もうひとつ。
大阪での演奏会の情報もいただきました。
「Trio Vioaclano」
時間:7月10日(金) 19時開演
場所:ドルチェ・アーティスト・サロン梅田(ドルチェ楽器内)
全席自由 2500円(当日3000円)
<曲目>
・ケーゲルシュタット・トリオ 作品498(モーツァルト)
・8つの小品より 作品83(ブルッフ)
・トリオ 作品264(ライネッケ)
楽しみですね。
2009年6月12日金曜日
2009年6月9日火曜日
2009年6月5日金曜日
2009年5月26日火曜日
スティービー・ワンダーVSユーミン
まず。
調号を落としまくってせっかくの合奏を台無しにしてしまってごめんなさい。
今日は司令官の選曲で2曲合わせました。
どちらも懐かしく、華のある曲で楽しかったのですが。
個人的には「心の愛」のリズムは苦手で、とっても緊張しました。(転調も多いし;)
なぜかシンコペーションが出てくるとリズムが硬くなってぎこちなくなってしまうんですよねー。
で、意識するとどんどんスピードが遅くなっていく・・・。困った・・・。
とは言え困ってばかりもいられないので、なんとか克服したいと思ってはいますので(消極的?)、どうぞ暖かい目で見守ってくださいね。
ユーミンが歌うようにすべての苦しみから守ってもらえたらいいのになぁ・・・
調号を落としまくってせっかくの合奏を台無しにしてしまってごめんなさい。
今日は司令官の選曲で2曲合わせました。
どちらも懐かしく、華のある曲で楽しかったのですが。
個人的には「心の愛」のリズムは苦手で、とっても緊張しました。(転調も多いし;)
なぜかシンコペーションが出てくるとリズムが硬くなってぎこちなくなってしまうんですよねー。
で、意識するとどんどんスピードが遅くなっていく・・・。困った・・・。
とは言え困ってばかりもいられないので、なんとか克服したいと思ってはいますので(消極的?)、どうぞ暖かい目で見守ってくださいね。
ユーミンが歌うようにすべての苦しみから守ってもらえたらいいのになぁ・・・
2009年5月22日金曜日
2009年5月20日水曜日
難航中?
先週1週間、体調と気力がもう一つだったのでお休みしてしまいました。
その間に決まったかなーと思いながらの今夜の参加だったのですが。
決め手に欠けているようですねぇ・・・。
定期はともかく吹奏楽祭は、中高生とその保護者を惹きつけること(演奏だけとは限りません;;)をしなければ参加する意義が半減してしまいます。
正統派のオリジナル曲では怖いし、マニアックなものでは食いついてこないだろうし。
有名どころで引きつけるか、飛び道具(演出)で押すか・・・;
難しいところですが、結局は演ってみたい曲を吹くのが一番でしょうね。
さて。どうしましょう?!
その間に決まったかなーと思いながらの今夜の参加だったのですが。
決め手に欠けているようですねぇ・・・。
定期はともかく吹奏楽祭は、中高生とその保護者を惹きつけること(演奏だけとは限りません;;)をしなければ参加する意義が半減してしまいます。
正統派のオリジナル曲では怖いし、マニアックなものでは食いついてこないだろうし。
有名どころで引きつけるか、飛び道具(演出)で押すか・・・;
難しいところですが、結局は演ってみたい曲を吹くのが一番でしょうね。
さて。どうしましょう?!
2009年5月8日金曜日
クラリネット合同演奏会「三都物語」
クラリネットアンサンブル合同演奏会 第7回「三都物語」
日時:5月10日(日) 13時30分開場 14時開演
場所:京都市東部文化会館
「三都物語」は、「神戸クラリネットクワイヤー」(神戸)、「宇治クラリネットアンサンブル」(京都)、「桜ウィンドアンサンブル」(大阪)、「アンサンブル アジアート」(大阪)の4団体で開催している合同演奏会です。
それぞれの単独演奏と合同演奏(今回は50人)が企画されています。
元淡吹団員のM本さん(現クラリネットクワイヤー)が淡吹Claパートを誘ってくださいましたので、半(?)団員のH井さんと一緒に二人で吹いてきます。
どうぞお近くにご用のある方、興味を持たれた方はのぞきに来てください。(入場無料です^^)
日時:5月10日(日) 13時30分開場 14時開演
場所:京都市東部文化会館
「三都物語」は、「神戸クラリネットクワイヤー」(神戸)、「宇治クラリネットアンサンブル」(京都)、「桜ウィンドアンサンブル」(大阪)、「アンサンブル アジアート」(大阪)の4団体で開催している合同演奏会です。
それぞれの単独演奏と合同演奏(今回は50人)が企画されています。
元淡吹団員のM本さん(現クラリネットクワイヤー)が淡吹Claパートを誘ってくださいましたので、半(?)団員のH井さんと一緒に二人で吹いてきます。
どうぞお近くにご用のある方、興味を持たれた方はのぞきに来てください。(入場無料です^^)
規約改正
本日13人の団員+若いDrumerが練習場に足を運んでくださいましたので、無事総会を開くことができました。ありがとうございました。
さて。今年度(4月)より、島外にお住まいの団員の団費を免除することにしました。(本日の改正事項です。)
休団という形をとらずあえて団員として活動を支援してくださっている島外団員の皆様、免除になった団費の分をぜひ交通費にでも充てていただいて、一緒に吹く機会を増やしてくださいませ^0^/
また島外にお住まいの方で入団を迷っていらっしゃる方、ぜひこの機会にお試し入団はいかがでしょうか?
皆様のご参加、楽しみにお待ちしております。
もう一つ。今日は選曲会もさせていただきましたが。
こちらは次回持ち越しです。
また皆様のご意見、演奏したい曲などお聞かせください。
さて。今年度(4月)より、島外にお住まいの団員の団費を免除することにしました。(本日の改正事項です。)
休団という形をとらずあえて団員として活動を支援してくださっている島外団員の皆様、免除になった団費の分をぜひ交通費にでも充てていただいて、一緒に吹く機会を増やしてくださいませ^0^/
また島外にお住まいの方で入団を迷っていらっしゃる方、ぜひこの機会にお試し入団はいかがでしょうか?
皆様のご参加、楽しみにお待ちしております。
もう一つ。今日は選曲会もさせていただきましたが。
こちらは次回持ち越しです。
また皆様のご意見、演奏したい曲などお聞かせください。
2009年5月5日火曜日
2009年5月2日土曜日
2009年5月1日金曜日
2009年4月28日火曜日
2009年4月26日日曜日
レイクサイドコンサート無事(?)終了
強風と予想外の寒さの中、特に大きな事件もなく2回の公演を行うことができました。
Cond.も幼い頃のトラウマと呼吸困難を乗り越え、信じる心を歌い上げることができました。
これもお手伝いいただいた方々とあの寒さの中足を止めて聴いてくださった方々、ご家族の協力のおかげです。ありがとうございました。
みなさんお風邪などひかれませんように・・・
やっぱり人前で演奏することは大事ですね。吹いてないと感覚を忘れてしまいます・・・。
時々はしたいですね。
Cond.も幼い頃のトラウマと呼吸困難を乗り越え、信じる心を歌い上げることができました。
これもお手伝いいただいた方々とあの寒さの中足を止めて聴いてくださった方々、ご家族の協力のおかげです。ありがとうございました。
みなさんお風邪などひかれませんように・・・
やっぱり人前で演奏することは大事ですね。吹いてないと感覚を忘れてしまいます・・・。
時々はしたいですね。
2009年4月25日土曜日
明日はコンサート
心配だった天気もなんとかなりそうで一安心です。(まだ強風の心配はありますが・・・;)
昨夜は譜面代が足りなくなりそうな程の参加者で嬉しい限りです。
私は遅れて参加したのでそれまでどんな練習をしていたかはわかりませんが、私が行った時には「天城越え」の合いの手(?)の練習をしてました。32分音符や3連符・・・ややこしいです。
今回は繰り返しも楽譜通りです。特に「One Love」はD.S.の後見失わないように気を付けましょうね。
「ヤッターマン」の旋律、はねすぎ、その後遅くなる、との指摘。慌てず、でもスピードを止めないように気を付けたいです。
久しぶりの野外コンサート、楽しく吹きましょう!!
昨夜は譜面代が足りなくなりそうな程の参加者で嬉しい限りです。
私は遅れて参加したのでそれまでどんな練習をしていたかはわかりませんが、私が行った時には「天城越え」の合いの手(?)の練習をしてました。32分音符や3連符・・・ややこしいです。
今回は繰り返しも楽譜通りです。特に「One Love」はD.S.の後見失わないように気を付けましょうね。
「ヤッターマン」の旋律、はねすぎ、その後遅くなる、との指摘。慌てず、でもスピードを止めないように気を付けたいです。
久しぶりの野外コンサート、楽しく吹きましょう!!
2009年4月21日火曜日
ヤッターマンBrass Rock到着
今日は洲吹さんから3人と、三高からも3人の助っ人をお迎えしての充実した合奏でした。
まずは「ヤッターマン」:フレーズがぶつ切れにならないように、最後の音を合わせるように(旋律の3拍目)気を付けました。
「手紙」は16分音符のリズムを感じて吹きましょう。最後のrit.は難しいけど合わせましょうね。
「天城越え」:ただうるさいだけにならないように、伸ばしの音は控えてメロディを聞きましょう。もちろん張るところはしっかり保つこと!
「さくら」:頭難しいかも・・・。気を付けます・・・。リズムの確認が必要です。
「ビリーブ」:それぞれ音量(強弱記号)に注意してください。
「One Love」:旋律のリズム注意!拍の頭とずれて入るところははっきりとアクセントで。
すごい・・・。6曲したんだ・・・・。
どうりで最後口が締まらなかったんだ・・・・。
ではここで宿題です。
日曜日に晴れるように心を込めててるてる坊主を作りましょう!!
まずは「ヤッターマン」:フレーズがぶつ切れにならないように、最後の音を合わせるように(旋律の3拍目)気を付けました。
「手紙」は16分音符のリズムを感じて吹きましょう。最後のrit.は難しいけど合わせましょうね。
「天城越え」:ただうるさいだけにならないように、伸ばしの音は控えてメロディを聞きましょう。もちろん張るところはしっかり保つこと!
「さくら」:頭難しいかも・・・。気を付けます・・・。リズムの確認が必要です。
「ビリーブ」:それぞれ音量(強弱記号)に注意してください。
「One Love」:旋律のリズム注意!拍の頭とずれて入るところははっきりとアクセントで。
すごい・・・。6曲したんだ・・・・。
どうりで最後口が締まらなかったんだ・・・・。
ではここで宿題です。
日曜日に晴れるように心を込めててるてる坊主を作りましょう!!
2009年4月17日金曜日
2009年4月14日火曜日
新入団員
本日めでたくEuph.とHr.に新人さんがやってきました。
新しい仲間が増えるのってホント嬉しいですね。
まだ演奏会は終わってないのに、心地よい達成感があるのは気のせいでしょうか・・・
とは言え、あと残り3回の練習で本番を迎えるわけですから、へらへらしてばかりもいられません。
本日はCond.の指導の下、「手紙」「Believe」「天城越え」と3曲合わせました。
「手紙」
・強弱記号は守りましょう。今日は特にC~Eまでの強弱の移り変わりを練習しましたが、他の部分も同様に楽譜を見直しましょう。
・休符のブレスの取り方(速い息)をそろえましょう。
・最後のrit.は1小節だけです。早くかけすぎないように。
「Believe」
・D~Eにかけてうまくつなげたいです。ただにぎやかなだけにしないように。
「天城越え」
もう疲れてきてて何に気を付けて吹いてたか思い出せないけど。
今日は人数が増えてたので、Aのあたりの半拍づつずれて入る伴奏がそれっぽくて気持ちよかったです。
なかなか持久力がつかなくて・・・どうしましょう・・・
新しい仲間が増えるのってホント嬉しいですね。
まだ演奏会は終わってないのに、心地よい達成感があるのは気のせいでしょうか・・・
とは言え、あと残り3回の練習で本番を迎えるわけですから、へらへらしてばかりもいられません。
本日はCond.の指導の下、「手紙」「Believe」「天城越え」と3曲合わせました。
「手紙」
・強弱記号は守りましょう。今日は特にC~Eまでの強弱の移り変わりを練習しましたが、他の部分も同様に楽譜を見直しましょう。
・休符のブレスの取り方(速い息)をそろえましょう。
・最後のrit.は1小節だけです。早くかけすぎないように。
「Believe」
・D~Eにかけてうまくつなげたいです。ただにぎやかなだけにしないように。
「天城越え」
もう疲れてきてて何に気を付けて吹いてたか思い出せないけど。
今日は人数が増えてたので、Aのあたりの半拍づつずれて入る伴奏がそれっぽくて気持ちよかったです。
なかなか持久力がつかなくて・・・どうしましょう・・・
2009年4月11日土曜日
わーいv(^^)/
日付が変わってしまったので本日ではなくなりましたが・・・
昨夜の練習の参加者は17名(三高生にもお手伝いいただきました^^)、やっぱり人数が増えるとそれだけで楽しさが何倍にも増しますねー。
それに。
もう一つうきうきしてしまう出来事が・・・^^
前回見学に来てくださったEuph吹きさん(実は他にもいろんな楽器が吹けるらしいのですが)が、今夜も来てくださいました。し・か・も。入団してくださることに!!!!!
嬉しいですねー。
桜の花ははらはらと美しく散り始めていますが、私たちは散りゆく花の陰にのぞく若葉のように(by Conductor)、あふれる生命力で(高校生から若さを吸い取って?)生長し続けたいと願います。
何はともあれいつも以上に楽しい合奏でした。
昨夜の練習の参加者は17名(三高生にもお手伝いいただきました^^)、やっぱり人数が増えるとそれだけで楽しさが何倍にも増しますねー。
それに。
もう一つうきうきしてしまう出来事が・・・^^
前回見学に来てくださったEuph吹きさん(実は他にもいろんな楽器が吹けるらしいのですが)が、今夜も来てくださいました。し・か・も。入団してくださることに!!!!!
嬉しいですねー。
桜の花ははらはらと美しく散り始めていますが、私たちは散りゆく花の陰にのぞく若葉のように(by Conductor)、あふれる生命力で(高校生から若さを吸い取って?)生長し続けたいと願います。
何はともあれいつも以上に楽しい合奏でした。
2009年4月7日火曜日
レイクサイドコンサート
4月26日(日)
淡路ファームパーク・イングランドの丘にて「レイクサイドコンサート」を開催させていただくことになりました。
場所はイングランドの丘エリアの池のほとりのステージです。
演奏時間は、
1回目:11時~
2回目:14時~
曲目は、
手紙(アンジェラ・アキ)
ヤッターマンの歌
天城越え
OneLove(嵐)
他、です。
※雨天中止です。
以上、演奏会のご案内でした。
淡路ファームパーク・イングランドの丘にて「レイクサイドコンサート」を開催させていただくことになりました。
場所はイングランドの丘エリアの池のほとりのステージです。
演奏時間は、
1回目:11時~
2回目:14時~
曲目は、
手紙(アンジェラ・アキ)
ヤッターマンの歌
天城越え
OneLove(嵐)
他、です。
※雨天中止です。
以上、演奏会のご案内でした。
2009年3月31日火曜日
2009年3月27日金曜日
2009年3月24日火曜日
テーマは「卒業」?!
今日は小学校の卒業式でした。その雰囲気のまま、本日の合奏は、
「桜」(コブクロ)・・・旋律の16分音符と8分音符のタイが遅れます。後押ししてしまうみたいです。桜の花びらが舞うように、軽くさらっと吹けたらなぁ・・・。
「さくら」(直太朗)・・・旋律のリズムに注意! 歌とはちょっと違ってます。16分音符の位置をよ~っく確かめて吹きましょう。
「Believe」・・・メロディのバトンパスが気持いいです。でも気持ちよく吹いてると遅れ気味に・・・・。
「旅立ちの日に」・・・これもメロディ遅れないように。リズムをよくききましょう。
「桜」(コブクロ)・・・旋律の16分音符と8分音符のタイが遅れます。後押ししてしまうみたいです。桜の花びらが舞うように、軽くさらっと吹けたらなぁ・・・。
「さくら」(直太朗)・・・旋律のリズムに注意! 歌とはちょっと違ってます。16分音符の位置をよ~っく確かめて吹きましょう。
「Believe」・・・メロディのバトンパスが気持いいです。でも気持ちよく吹いてると遅れ気味に・・・・。
「旅立ちの日に」・・・これもメロディ遅れないように。リズムをよくききましょう。
2009年3月21日土曜日
明日(3/22日)の演奏会情報
掲示板にも書き込んでくださっていますが。
洲本吹奏楽団第24回定期演奏会
日時:3月22日 14時開演
場所:洲本市文化体育館「しばえもん座」
*第2部「ファミリーステージ」にてお楽しみ企画あり
*楽器持参で出かけましょう!
もうひとつ。
淡路三原高校吹奏楽部定期演奏会
日時:3月22日 13時30分開演
場所:三原公民館大ホール
*第2部に三原中学校吹奏楽部も出演します。
他団体の演奏会を観るのも貴重な体験です。得るものもたくさんあるはず。
両方・・・はムリですが、お近くの方、時間を作れる方はぜひ足をお運びください。
洲本吹奏楽団第24回定期演奏会
日時:3月22日 14時開演
場所:洲本市文化体育館「しばえもん座」
*第2部「ファミリーステージ」にてお楽しみ企画あり
*楽器持参で出かけましょう!
もうひとつ。
淡路三原高校吹奏楽部定期演奏会
日時:3月22日 13時30分開演
場所:三原公民館大ホール
*第2部に三原中学校吹奏楽部も出演します。
他団体の演奏会を観るのも貴重な体験です。得るものもたくさんあるはず。
両方・・・はムリですが、お近くの方、時間を作れる方はぜひ足をお運びください。
2009年3月20日金曜日
2009年3月17日火曜日
初見はやっぱり苦手です
今夜は春コン候補曲を3曲合わせました。
「トトロファンタジー」・・・3連符が正確に刻めるようにがんばりましょう。思ったより難しいかも。太りすぎて動きの悪いトトロではファンタジーっぽくないので、軽やかな身のこなしで空を飛ぶトトロやすっごいスピードで走り回るねこバスをイメージしましょう!!
「ダンシングクィーン」・・・はっきり言ってこの曲、懐かしさは感じるけどよくわかりません・・・。(不勉強ですいません・・・。)16分音符の部分の指使いが難しくて、悔しかったです。
「手紙」・・・スローテンポの曲はつい間延びしてしまって難しいですね。音の変わり目がはっきりしないとどんどん遅くなっていってしまいます。拍の頭がある人は遅れないように意識してください。
曲の初めのHr.の旋律、きれいですよ~。その美しく流れるメロディに合わせて、16分音符の掛け合いも流れるようにがんばりましょう!(休符を休みすぎると遅れてしまいます・・・。)
皆さん、14日はお疲れさまでした。楽しかったです。
第2部(大人の部)も盛り上がりを見せたそうで何よりです。
いつかそこでの練習の成果を披露してくださいねー♪
「トトロファンタジー」・・・3連符が正確に刻めるようにがんばりましょう。思ったより難しいかも。太りすぎて動きの悪いトトロではファンタジーっぽくないので、軽やかな身のこなしで空を飛ぶトトロやすっごいスピードで走り回るねこバスをイメージしましょう!!
「ダンシングクィーン」・・・はっきり言ってこの曲、懐かしさは感じるけどよくわかりません・・・。(不勉強ですいません・・・。)16分音符の部分の指使いが難しくて、悔しかったです。
「手紙」・・・スローテンポの曲はつい間延びしてしまって難しいですね。音の変わり目がはっきりしないとどんどん遅くなっていってしまいます。拍の頭がある人は遅れないように意識してください。
曲の初めのHr.の旋律、きれいですよ~。その美しく流れるメロディに合わせて、16分音符の掛け合いも流れるようにがんばりましょう!(休符を休みすぎると遅れてしまいます・・・。)
皆さん、14日はお疲れさまでした。楽しかったです。
第2部(大人の部)も盛り上がりを見せたそうで何よりです。
いつかそこでの練習の成果を披露してくださいねー♪
2009年3月13日金曜日
2009年3月6日金曜日
Sax quartet
今夜は洲吹さんから助っ人をお呼びしたようで、Saxが4人そろってました。
魅惑的な音がうねりまくってました。大人のアンサンブルですねー。
で、残ったメンバーでそれに対抗できるものを物色していたのですがなかなか決まらず、途中現れたconductorと春コン(!)の選曲をすることになりました。
何曲か黒板に書いてありますので、候補曲がありましたら書き加えておいてくださいね。
(いつするんだろう・・・)
14日の集会ですが。一応来週の火曜日に集計するそうです。
でも締め切りではありませんので、都合がついた方は是非参加してください。
魅惑的な音がうねりまくってました。大人のアンサンブルですねー。
で、残ったメンバーでそれに対抗できるものを物色していたのですがなかなか決まらず、途中現れたconductorと春コン(!)の選曲をすることになりました。
何曲か黒板に書いてありますので、候補曲がありましたら書き加えておいてくださいね。
(いつするんだろう・・・)
14日の集会ですが。一応来週の火曜日に集計するそうです。
でも締め切りではありませんので、都合がついた方は是非参加してください。
2009年3月3日火曜日
お試し中
実は。
新しいリードを買ってみました。
「フォレストーン」というプラスティック製のリードで、竹のセルロースを混ぜて作っているそうです。
音の立ち上がりがよく、ダイナミックレンジが広い、という評判に期待して購入したのですが、今日の感触は???でした。
以前「レジェール」というプラスティックリードを買ったのですが、これが結構使えるリードだったので、欲をだしての今回のお試しです。
レジェールは何が使えたのか、と言うと。大きな声では言えないのですが、「ラクができる」 んです。
耐久性が高いからリード選びに時間を割かなくていいし、まともに音だししてなくても(!)すぐに音が出るし、ちょっと柔らかめだったから楽に音が出る・・・。
でもちょっとラクしすぎてて、音が軽くなってきたような気がしたので、硬めのリードも買うか、じゃあこの際違う種類も試してみよう!・・・という感じです。
もうしばらくお試しを続けます。何かお気づきのことがありましたら是非アドバイスをよろしくお願い致します。(・・・今のところやっぱり葦のリードが一番なんだよなぁ・・・。)
新しいリードを買ってみました。
「フォレストーン」というプラスティック製のリードで、竹のセルロースを混ぜて作っているそうです。
音の立ち上がりがよく、ダイナミックレンジが広い、という評判に期待して購入したのですが、今日の感触は???でした。
以前「レジェール」というプラスティックリードを買ったのですが、これが結構使えるリードだったので、欲をだしての今回のお試しです。
レジェールは何が使えたのか、と言うと。大きな声では言えないのですが、「ラクができる」 んです。
耐久性が高いからリード選びに時間を割かなくていいし、まともに音だししてなくても(!)すぐに音が出るし、ちょっと柔らかめだったから楽に音が出る・・・。
でもちょっとラクしすぎてて、音が軽くなってきたような気がしたので、硬めのリードも買うか、じゃあこの際違う種類も試してみよう!・・・という感じです。
もうしばらくお試しを続けます。何かお気づきのことがありましたら是非アドバイスをよろしくお願い致します。(・・・今のところやっぱり葦のリードが一番なんだよなぁ・・・。)
フィンランディア
楽譜の棚を見回していた司令官が本日取り上げた曲は「フィンランディア」。
Ob,Cla,Hr,A.Sax,B.Sax,Euph,Trb2という今夜の編成では随分無理があるのですが・・・。
無理は承知の上での合奏です。
迫力に欠けるのは・・・仕方ないですね。中間部の美しいはずのメロディも・・・。
う~ん、難しいかなぁ。でも。けっこう好きなんですよねー。
また合わせたいです。機会があるといいなぁ。
帰り際に言ってた1812年もいいですよね。
んー、どちらも戦争がらみの曲ですよね。(悪政に立ち向かう民衆、侵略を迎え撃ち戦う人々、そして祖国ばんざい?!・・・これが吹きたいって、もしかしてストレスたまってる?)
もう1曲「ビリーブ」もしました。
今日は音出しをさぼったせいか、リードを試してるせいか、音が安定しなくて迷惑をかけてしまいました。
この曲も美しく流れるメロディのはずなんですが・・・。
次回はしっかり音だしをしてから参加させていただきます。
さて。14日のエントリー受付中です。
奮ってご参加ください。
Ob,Cla,Hr,A.Sax,B.Sax,Euph,Trb2という今夜の編成では随分無理があるのですが・・・。
無理は承知の上での合奏です。
迫力に欠けるのは・・・仕方ないですね。中間部の美しいはずのメロディも・・・。
う~ん、難しいかなぁ。でも。けっこう好きなんですよねー。
また合わせたいです。機会があるといいなぁ。
帰り際に言ってた1812年もいいですよね。
んー、どちらも戦争がらみの曲ですよね。(悪政に立ち向かう民衆、侵略を迎え撃ち戦う人々、そして祖国ばんざい?!・・・これが吹きたいって、もしかしてストレスたまってる?)
もう1曲「ビリーブ」もしました。
今日は音出しをさぼったせいか、リードを試してるせいか、音が安定しなくて迷惑をかけてしまいました。
この曲も美しく流れるメロディのはずなんですが・・・。
次回はしっかり音だしをしてから参加させていただきます。
さて。14日のエントリー受付中です。
奮ってご参加ください。
2009年2月27日金曜日
Saxのアンサンブル
今夜はSax奏者が3人集まってアンサンブルを練習していました。
・・・。いいですねぇ、アンサンブル・・・。同属の楽器でありながら響きが違って豊かなサウンドが楽しめるSaxアンサンブル・・・。いいなぁ・・・(しつこい?)。
で、あんまりうらやましかったので、残りのメンバーでも別室にてアンサンブルをしてみました。
Ob,Cla,Hr,Euphの4重奏(^。^;)で、「さくら」「One Love」「手紙」を合わせました。(いつもの合奏の縮小版では・・・?)んー、ちょっと淋しかったかも;
今年から休団されてたHrのYちゃんが、休団手続きに来てくれてました(旦那同伴)。
妻の行く所にはいつも付き添ってくれるやさしい旦那様(洲吹在籍)は、きっと妻の復団にも付き添ってくれることでしょう。お待ちしています。お二人とも淡吹の強力な助っ人なのですから・・・。
明日は志知高の閉校式。
Euphで参加されるTrb奏者のAさん、心に残る式典となることを祈っております。
・・・。いいですねぇ、アンサンブル・・・。同属の楽器でありながら響きが違って豊かなサウンドが楽しめるSaxアンサンブル・・・。いいなぁ・・・(しつこい?)。
で、あんまりうらやましかったので、残りのメンバーでも別室にてアンサンブルをしてみました。
Ob,Cla,Hr,Euphの4重奏(^。^;)で、「さくら」「One Love」「手紙」を合わせました。(いつもの合奏の縮小版では・・・?)んー、ちょっと淋しかったかも;
今年から休団されてたHrのYちゃんが、休団手続きに来てくれてました(旦那同伴)。
妻の行く所にはいつも付き添ってくれるやさしい旦那様(洲吹在籍)は、きっと妻の復団にも付き添ってくれることでしょう。お待ちしています。お二人とも淡吹の強力な助っ人なのですから・・・。
明日は志知高の閉校式。
Euphで参加されるTrb奏者のAさん、心に残る式典となることを祈っております。
2009年2月24日火曜日
21年度定期総会
今夜は12名の参加(^o^)Vとなりましたので、予定通り来年度に向けての総会を開くことができました。
「より充実した活動を目指して」、まずは団員の確保、そして個々の技術の向上に向けて、それぞれのできる範囲でがんばっていきましょうね♪
団員の確保のためには「淡吹」の知名度、認知度を上げることも大切です。(悪評不可)
今年は積極的な営業活動も必要かもしれませんねぇ・・・。
あと、団員同士の親睦を深めることも大いに必要です♪
新宴会係が3月に早速企画してくれていますので、みなさん参加をお願いします。
私たちがこうして吹奏楽を楽しめるのは、なにより家族の理解と協力のおかげです。
子守りもたくさんいますので、ぜひご家族そろってご参加ください。
「より充実した活動を目指して」、まずは団員の確保、そして個々の技術の向上に向けて、それぞれのできる範囲でがんばっていきましょうね♪
団員の確保のためには「淡吹」の知名度、認知度を上げることも大切です。(悪評不可)
今年は積極的な営業活動も必要かもしれませんねぇ・・・。
あと、団員同士の親睦を深めることも大いに必要です♪
新宴会係が3月に早速企画してくれていますので、みなさん参加をお願いします。
私たちがこうして吹奏楽を楽しめるのは、なにより家族の理解と協力のおかげです。
子守りもたくさんいますので、ぜひご家族そろってご参加ください。
2009年2月21日土曜日
2009年2月17日火曜日
大きなマリンバが・・・
広いとは言い難い練習場に、とてつもなく存在感のある立派なマリンバが登場していました。借り物らしいのですが。なんとなく緊張します・・・。で、みんな嬉しがりなので、早速合奏です♪
参加者10人(Cond,Ob,Cla,A.Sax,B.Sax,Hr,Euph1 or 2?,Trb1 or 2?,Per)で、マリンバを使いたいためにまず「天城越え」、1曲じゃ淋しいので「手紙」と2曲しました。
最初の印象ではあまりパッとしなかった「天城越え」ですが、結構楽しくなってきました。Hrが入るとぐ~んとかっこよくなります。吹いてて気持ちいいです♪またしましょうね。
来週は例年より随分早いのですが、「総会」です。
参加者10人(Cond,Ob,Cla,A.Sax,B.Sax,Hr,Euph1 or 2?,Trb1 or 2?,Per)で、マリンバを使いたいためにまず「天城越え」、1曲じゃ淋しいので「手紙」と2曲しました。
最初の印象ではあまりパッとしなかった「天城越え」ですが、結構楽しくなってきました。Hrが入るとぐ~んとかっこよくなります。吹いてて気持ちいいです♪またしましょうね。
来週は例年より随分早いのですが、「総会」です。
2009年2月13日金曜日
明日はバレンタイン
と言うことで。Kちゃんがチロルチョコを差し入れてくれました。
本日の参加者5人。で、音出しもせずにおしゃべりしながらチョコを食べました。
チロルチョコってたくさんの種類があるんですね。
本日のお勧めはなんといっても「きなこもち」です。まさに「きなこもち」!って味がします。(すでにチョコではない。)話題性No.1です。N本さん絶賛?!
ちゃんとチョコを味わいたいなら「冬チロル」がいいかも・・・。やわらかい生チョコが包まれていてとっても美味でした。(まさにチョコレート♪)
すっかり井戸端会議化している練習場でした^_^;
本日の参加者5人。で、音出しもせずにおしゃべりしながらチョコを食べました。
チロルチョコってたくさんの種類があるんですね。
本日のお勧めはなんといっても「きなこもち」です。まさに「きなこもち」!って味がします。(すでにチョコではない。)話題性No.1です。N本さん絶賛?!
ちゃんとチョコを味わいたいなら「冬チロル」がいいかも・・・。やわらかい生チョコが包まれていてとっても美味でした。(まさにチョコレート♪)
すっかり井戸端会議化している練習場でした^_^;
2009年2月6日金曜日
盛り上がらない・・・
本日はCla,A.Sax,B.Sax,Hr,Trb×2,Euphのメンバーで合わせました。
最近恒例の「手紙」(けっこう頭に残るメロディだからかなー?)とお初の人もいたので「天城越え」をしました。
寒い時期の音出しは、なんとなく響きまで寒々しくてちょっとテンションが下がります・・・。
スプコン、は無理としてもどこかで吹く機会が欲しいですね。そしたら少しは盛り上がるかなぁ。
楽しいイベントの企画、よろしくお願いします。
最近恒例の「手紙」(けっこう頭に残るメロディだからかなー?)とお初の人もいたので「天城越え」をしました。
寒い時期の音出しは、なんとなく響きまで寒々しくてちょっとテンションが下がります・・・。
スプコン、は無理としてもどこかで吹く機会が欲しいですね。そしたら少しは盛り上がるかなぁ。
楽しいイベントの企画、よろしくお願いします。
2009年2月4日水曜日
2009年1月30日金曜日
けっこう集まったかも・・・
きららでの演奏が見送られたにもかかわらず、本日8人(Cla,A.Sax,B.Sax,Hr,Trp,Trb,Euph,Tuba)の参加者がありましたので2曲合わせました。
F川氏お気に入りの「手紙」とY田さんお薦めの「One Love」
「翳りゆく部屋」を吹きたいと言った方もいましたが・・・私はしばらく吹けないかも・・・。
あの響きわたる音は簡単には頭から消えそうにありません。
まぁ消す気もありませんが。
またいつか吹ける日もくることでしょう。
その日まで、あの響きだけを残しておきたいです・・・。
F川氏お気に入りの「手紙」とY田さんお薦めの「One Love」
「翳りゆく部屋」を吹きたいと言った方もいましたが・・・私はしばらく吹けないかも・・・。
あの響きわたる音は簡単には頭から消えそうにありません。
まぁ消す気もありませんが。
またいつか吹ける日もくることでしょう。
その日まで、あの響きだけを残しておきたいです・・・。
翳りゆく部屋
天気予報によると昨日は「寒くなる」らしかったけど、午前中は日差しもあり、亡き人を思わせる穏やかなお天気でした。
さすがに午後からは私達の淋しさが彼の名残りの光を包んでしまったのか、あっという間にグレーの空になってしまいましたが・・・。
お通夜で会った彼は、「みんなで何しょんの?」と起き上がってきそうで。
みんなで行った喫茶店にも「遅れてごめん」とやってきそうな感じでした。
30日は朝から淋しい空の色。お昼からの告別式が始まってすぐに雨も降り出しました。
でも、陽だまりのような故人のおかげか冷たい雨にはならず、寒さに震えることはありませんでした。
もう涙を流すことのできない故人と、気丈に喪主を務められた奥様やご家族の方たちの代わりに、空が泣いてくれたのかもしれません。
29回定演でのSolo曲「翳りゆく部屋」が流れる中での出棺となりました。
改めて、こんな素敵なTrp吹きにめぐり合えたこと、一緒に吹けたことの幸せを感じずにはいられませんでした。できることなら、もっと長く幸せを感じていたかった。もっと一緒に吹きたかった。
曲を聞きながら、「リハの方がうまく吹けたのになぁ・・・。」「もう1回吹かせてもらってもいい?」という声が聞こえるような気がしました。
さすがに午後からは私達の淋しさが彼の名残りの光を包んでしまったのか、あっという間にグレーの空になってしまいましたが・・・。
お通夜で会った彼は、「みんなで何しょんの?」と起き上がってきそうで。
みんなで行った喫茶店にも「遅れてごめん」とやってきそうな感じでした。
30日は朝から淋しい空の色。お昼からの告別式が始まってすぐに雨も降り出しました。
でも、陽だまりのような故人のおかげか冷たい雨にはならず、寒さに震えることはありませんでした。
もう涙を流すことのできない故人と、気丈に喪主を務められた奥様やご家族の方たちの代わりに、空が泣いてくれたのかもしれません。
29回定演でのSolo曲「翳りゆく部屋」が流れる中での出棺となりました。
改めて、こんな素敵なTrp吹きにめぐり合えたこと、一緒に吹けたことの幸せを感じずにはいられませんでした。できることなら、もっと長く幸せを感じていたかった。もっと一緒に吹きたかった。
曲を聞きながら、「リハの方がうまく吹けたのになぁ・・・。」「もう1回吹かせてもらってもいい?」という声が聞こえるような気がしました。
2009年1月28日水曜日
青空
今日の松帆の空は、冬だというのに雲ひとつない澄んだ青空でした。
見上げながら、鈍い冬の色は彼には似合わないもんなぁ・・・と妙に納得してしまいました。
きっとどこにいても澄んだ輝きを振りまいているんでしょうね。
冬にそぐわない今日のお日様の暖かさが、とても悲しい一日でした。
たとえそれが彼の人柄によるものだとしても・・・。
心からご冥福をお祈りいたします。
見上げながら、鈍い冬の色は彼には似合わないもんなぁ・・・と妙に納得してしまいました。
きっとどこにいても澄んだ輝きを振りまいているんでしょうね。
冬にそぐわない今日のお日様の暖かさが、とても悲しい一日でした。
たとえそれが彼の人柄によるものだとしても・・・。
心からご冥福をお祈りいたします。
2009年1月27日火曜日
2009年1月24日土曜日
2009年1月21日水曜日
新譜
注文してあった楽譜が届いたと指揮者よりお知らせがありましたが、そのうち「手紙」と「天城越え」(新しくはないか・・・)、以前からあったコブクロの「桜」を合わせました。
天城越えは・・・気持ちよく吹けたけど。カラオケ大会の伴奏をやってる気分だったかも・・・。対旋律とかってどこのパートにあるのかなぁ・・・。
桜は同じリズムの繰り返しが難しいです。歌えるかなぁ・・・。
手紙は吹いてて楽しかったです。きれいな曲ですね~。しばらく吹いてみたいです。
本日の参加者:Cond,Ob,Cla,T.Sax,B.Sax,Euph,Trb,Per×2・・・なかなか2ケタには届かないなぁ。
天城越えは・・・気持ちよく吹けたけど。カラオケ大会の伴奏をやってる気分だったかも・・・。対旋律とかってどこのパートにあるのかなぁ・・・。
桜は同じリズムの繰り返しが難しいです。歌えるかなぁ・・・。
手紙は吹いてて楽しかったです。きれいな曲ですね~。しばらく吹いてみたいです。
本日の参加者:Cond,Ob,Cla,T.Sax,B.Sax,Euph,Trb,Per×2・・・なかなか2ケタには届かないなぁ。
2009年1月17日土曜日
2009年1月15日木曜日
2009年1月10日土曜日
2009練習始め
今年も細く長く、楽しく平和に活動できたらいいなぁ・・・。
ということで。
1月9日(金)、吹き始めです♪
練習場では、しばらくライブラリアンを中心に楽譜の整理をしていましたが、せっかくなので音出しもしました。
2009年最初の合奏は、司令官の趣味により(?)カーペンターズのメドレーでした。
参加者はCla,A.Sax,B.Sax,Hr,Trp,Trb×2,Euph,Dr.の9人、最後まで止まらずに演奏できましたが、途中私は4拍子→2拍子についていけなかったり楽譜を見失ってしまったり・・・。反省・・・。
初見に弱い自分を再認識してしまいましたが・・・今年も精進しますのでどうぞよろしくお願いします。
ということで。
1月9日(金)、吹き始めです♪
練習場では、しばらくライブラリアンを中心に楽譜の整理をしていましたが、せっかくなので音出しもしました。
2009年最初の合奏は、司令官の趣味により(?)カーペンターズのメドレーでした。
参加者はCla,A.Sax,B.Sax,Hr,Trp,Trb×2,Euph,Dr.の9人、最後まで止まらずに演奏できましたが、途中私は4拍子→2拍子についていけなかったり楽譜を見失ってしまったり・・・。反省・・・。
初見に弱い自分を再認識してしまいましたが・・・今年も精進しますのでどうぞよろしくお願いします。
登録:
投稿 (Atom)